macOSでプログラミングを始めて少し経って来ると、「brew」から始まるコマンドを見かけるようになると思います。
「自分のパソコンでコマンドをコピペしても動かない、、」「brewから始まるコマンド、どうやったら使えるようになるの?」と悩んでいる方も多いと思うので、公式のインストール手順にならって簡単に解説をしていこうと思います!
「Homebrew」って何?
そもそも、「Homebrew」はなんでしょう??
プログラミング界隈では、「Homebrew」の略で「brew」をよく使われています。
「Homebrew」は、macOS向けのソフトウェアパッケージ管理システムです。
コマンドで簡単にソフトウェアをインストール、アッ プデート、アンインストールすることができる用になります。
Webで検索してダウンロード、解凍、ガイドに沿ってインストールなどといったことをしなくても、コマンド1つでパパッとインストールとかができるのは便利ですよね!
とは言っても、最初は怖いイメージがあると思うので、「つよつよエンジニアが使いこなしているなんかすごいやつ」くらいのイメージで大丈夫です。
徐々に慣れていきましょう!
「Homebrew」をインストールする
すでにインストールされていないか確認する
インストールをするといっても、数分で終わります!
一応、「Homebrew」がすでにインストールされていないか確認をしてみましょう。
ターミナルにこちらのコマンドを入力してみてください。
brew -v
zsh: command not found: brew
と表示されれば、ちゃんとインストールされていません!
インストールする
Homebrewの公式サイトにアクセスをして、「インストール」の下にあるコマンドをコピーしてください。
(右端のコピーボタンをクリックしたらコピーできます。)
サイトを開くのが面倒な人向けに、コマンドはこちら!
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
ターミナルに戻って、コピーしたコマンドを貼り付けて実行します。
実行すると、Macが「管理者権限が必要だよ!Macのパスワードしてくれ!」って言ってくるので、素直に入力をしてエンターを押してあげます。
(パスワードが覗かれないように入力した文字は表示されません。もし合っているか不安だったら、メモに入力をしてコピペでも大丈夫です。)
今度は、「本当にインストールしちゃって大丈夫?」ってMacが確認してくれるので、エンターを押して大丈夫だと伝えましょう。
なんかMacがインストールしていますが、数分待っていたらインストール完了です!
最後に、「Next steps」に書かれているコマンドをコピーします。
コピーしたコマンドを実行したら、「Homebrew」のインストールは終了です!
お疲れ様でした!
ちゃんとインストールできたか確認する
もしインストールに失敗していたら大変なので、「Homebrew」が本当にインストールできたか確認をしましょう!
最初に「Homebrew」がインストールされていないか確認する際に実行したコマンドをもう一度実行してみます。
brew -v
Homebrew *.*.*
と表示されれば、ちゃんとインストールされています!
(後ろのバージョンは、インストールしたタイミングで変わります。)
まとめ
「Homebrew」のインストールお疲れ様でした!
やってみたら意外と簡単ですよね!
他にも、Web開発やAI開発などの環境構築についてまとめていきます。
よかったら他の記事も読んでください〜