0から始めるVolta(導入編) - Homebrewでインストールしよう!

2024/09/01 06:19

前の記事で公式サイトからインストールをした「Volta」ですが、実は「Homebrew」でインストールすることができちゃいます!

「Homebrew」でインストールをすれば brew のコマンドで一括で管理できたり、バージョン管理だったりが簡単にできるようになってとっても便利です。
(このタイミングで出来るだけ「Homebrew」でインストールをするようにするのもありです!)

↓前の記事

前提条件

前提として、「Homebrew」のインストールが必須です!
まだインストールをしていないときは、こちらの記事を参考にインストールをしてみてください!
(数分で終わるので、気負わなくて大丈夫です!)

「Volta」のインストール

すでにインストールされていないか確認する

「Volta」がすでにインストールされていないか確認をしてみましょう。

ターミナルにこちらのコマンドを入力してみてください。

volta -v

zsh: command not found: volta と表示されれば、ちゃんとインストールされていません!

「volta -v」失敗

もしすでにインストールされていた場合、こちらの記事で削除することができます!

インストールする

「Volta」をインストールしましょう!
ターミナルに戻って、下のコマンドを貼り付けて実行します。

brew install volta

「Volta」のインストール

Macが色々とインストールしていますが、少し待っていたらインストール完了です!

「Volta」のインストール完了

ちゃんとインストールできたか確認する

最初に「Volta」がインストールされていないか確認する際に実行したコマンドを、もう一度実行してみます。

volta -v

*.*.* と表示されれば、ちゃんとインストールされています!
(バージョンはインストールしたタイミングで変わります。)

「volta -v」成功

まとめ

「Volta」のインストール、お疲れ様でした!
「Homebrew」でのインストール、メチャクチャ簡単ですよね。

ぜひ、他にも「Homebrew」でインストールできないか調べてみてください!

他にも、Web開発やAI開発などの環境構築についてまとめていきます。
よかったら他の記事も読んでください〜